8.5
東京に来る時は息子のところに泊まるのだが、情報系の学生なので、ちょっと話すだけでいろいろと教えてくれる。昨日も画像認識で困っていることを聴いたら、ものの30分ほどで「できたよ」ってサンプルを見せてくれた。
息子に教えられることの方が多くなってきたのは、嬉しいようなくやしいような複雑な気持ち……(昨夜は「高級ずし」をおごらされたけど)。
写真はMaker Faire Tokyo初日の様子。本日、最終日も頑張ります!
8.10
これが国際社会が日本へ期待していることでしょう。
現政権が「国際社会」「平和」って口にするたび、いつも???と思ってます。浅はかであからさまな印象操作。だから信用できないわけだ。
来年こそ、世の中が平和にむかっている、と感じられる8月を迎えたいものです。
長崎原爆の日、グテーレス国連総長は訴えた「長崎を核兵器で苦しんだ地球最後の場所に」
8.14
まだわからないことだらけだからこそ、偏らないよう注意して、様々な側面を知っておくことことかな、と。
「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド|WIRED.jp
8.16
情報の隠蔽や改ざん、派閥争いや縁故主義がどんな結末をもたらすかをノモンハン事件は教えてくれる。これはなにも戦争に限ったことではないですよね。
賢者は歴史に学ぶ、という言葉も、賢者にしか届かないという切なさ。
8.18
ピーター・ティールの語っていること、すごく刺激的で面白い。「ゼロ・トゥ・ワン」読んでみよう。
『ゼロ・トゥ・ワン』対談 賛成する人がいない、大切な真実とはなにか。 ピーター・ティール Peter Thiel × 糸井重里 Shigesato Itoi - ほぼ日刊イトイ新聞
8.20
「能力を個人ではなく、その場にいる人びとの全体が共有しているものだと考えて、「個人単位で見た場合の能力差があっても、みんなが面白く楽しめるように、この場を運営すること」こそが、本当の意味でやりがいのある「ゲーム」ではないか。」
能力を競争に使うのではなく、「能力のコミュニズム」を目指すという考え方。それは教え、教わる関係とつながるかも。(最近、読みたい本が貯まる一方......(^^); )
うつの体験から考えぬいた、平成の反知性主義を克服する方法 『知性は死なない 平成の鬱をこえて』 與那覇潤氏インタビュー WEDGE Infinity(ウェッジ)
8.23
司馬遼太郎さんの言葉、身につまされる。
武士道は完全に消滅し、精神のグローバル化もできなかった日本。
司馬さんの憂いていた時代の方が、今よりずっとマシだったのではないか、と思ってしまう。
8.24
「ここにいるよ」と言えない社会 - ロバート キャンベル公式サイト
8.25
「信じるが、期待せず」。そう思えたらいいのに、と何度も反省してきた気がする。でも現実は逆に「信じないけど期待する」になりがちで、そういう時はたいてい不幸な結果になる。
どうしたらいいのだろう‥‥と悩んでるうちに人生も残り少なくなってきたなあ。
8.28
「21世紀のファシズムと独裁は、データの独占によって行われる。現代のファシストはデータを通じて、恐怖や憎しみ、虚栄心といった人々の感情を支配し、民主主義を破壊する。
「ファシズムの鏡」は、本来の自分より自分を美しく見せる。だから魅力的なのだ。ファシストは必ずしも冷酷ではない。時にとても美しく見えるものだ。
その誘惑に抗するには、誰がデータを支配しているかを考えること。そして、鏡に映った自分ではなく、本来の自分自身を知ること。
人間の愚かさを過小評価してはいけない。愚かさは、私たちの歴史を形作ってきた大きな力なのだ。」
日本にいると、「海外モノのほうがすごい(かっこいい)」と思いがちだけど、日本生まれのRubyやChainerが世界で評価されているのはすごいことだと思う。
一般論として、日本人は日本で生まれた技術を過小評価している気がする。あるいは、逆に、突如(プロパガンダ的に)「日本のこの技術はすごい!」と言い始めたり。
海外モノをありがたがるのでも、日本製だから贔屓するのでもなく、そのモノの本質を見て、いいものはいいと判断できるようになりたい。
9.4
「自身の頭の中の独白に催眠されることなく、周囲に注意を払い続けるというのは非常に難しいことです。大学を卒業して20年が経った今、リベラルアーツ教育の肝である「自分の頭で考えられること」というのは、「自分の頭で考えられるということは、何について考えるか、ある程度自分でコントロールできる術を学ぶこと」を端折ったものだ、とようやっとわかってきました。つまり、研ぎすました意識を持ち、自分が考えるべき対象を選び、自分の経験から意識的に意味を抽出できるようになること。これができないと人生はツラいものがあります。「意識は優秀な執事ではあるが、最悪な主である」という、これまた陳腐な表現が意図することです。」
https://j.ktamura.com/this-is-water
9.17
今の政治を見ていると、それは違うだろ、逆だろ、と思うことばかり。加速度的にだめになっていく日本を見るのはもう嫌です
9.20
高校数学はこんな状況なのか?
逆に考えれば、これからは希少価値のある「行列のできる学生」に行列ができる、のかな。。。なんて気楽に考えていいのだろうか。
科学技術が進むほど、一般の人は難しいことを考えなくてよくなるので、科学技術離れが進むという矛盾、どうにかならないのか。
ちょっと冷静になると、世代によって学校で習ったことが違う、ということは、普段から意識する必要があるだろう。どちらがいいか、悪いかは別な問題として、コミュニケーションがうまくいかない原因のひとつ、かもしれない。
9.22
「もし自分の能力について悩む人がいるなら、『こうすれば能力が上がる』、ではなく、『能力は私有物ではない』と伝えたいと思います。
‥‥社会とはそもそも、個体ごとにみてしまえば必ず高低差が生じる能力を共有し、補うあうことで動いているのだから、今いる場所であなたと周囲がよりよく能力を共有できないなら、たがいに調整し、どうしても無理なら、共有しやすい場所へ移ればいいのです」
與那覇潤「知性は死なないー平成の鬱をこえて」
9.23
「…共感は現在のコストを過大評価し、未来のコストを過小評価する……。私たちが下す判断はこの偏見によって歪曲される。たとえば『自分のよく知る子どもがたった今死ぬケースと、名前も知らない二十人の子どもが一年後に死ぬケースのどちらか一つを選べ』という選択に直面すると、共感は一人を救うよう私たちを導くのだ。…これは共感の問題である」
ポール・ブルーム「反共感論〜社会はいかに判断を誤るか」
9.25
出先で打ち合わせが5時に終わり。オフィスに戻るか直帰するか、すごく悩んだので、駅ナカでコーヒー飲みながら考える。
最近のいくつかの出来事を見るに、この国ではもはや、倫理観も責任感も、公よりも民の方が上じゃないだろうか。
少なくとも、民には自浄作用は残ってるように見える。
9.30
「…アダム・スミスの『道徳情操論』にある、人間にとってもっとも有用な性質を論じた箇所を取り上げよう。二つの特徴があげられているが、それらは道徳的な意味でもそれ以外の意味でも直接感情には関係しない。それら二つの特徴とは、『卓越した理性と理解力』、そして『自制(self-command)』である。
『卓越した理性と理解力』が重要なのは、それによって自分の行動の結果を正しく評価できるからだ。どのような行動をとることで目的を達成できるのかがわかるくらい賢くなければ、世界をよりよい場所にすることなどできない。自制が重要なのは、長期的な結果に焦点を置くことで当面の欲望を抑えられるからである。」
ポール・ブルーム「反共感論〜社会はいかに判断を誤るか」