モノオモイな日々 Lost in Thought

過去の覚書、現在の思い、未来への手がかり

科学の不定性を認識することは、「信仰」から脱却することだ

以前、JSTサイエンスニュースの「科学と裁判」でインタビューさせてもらった、東北大学の本堂毅さんのグループが新しい本を出版されるという。「科学の不定性と社会 ― 現代の科学リテラシー 」という本だ。

www.shinzansha.co.jp


本の内容は、Amazonの商品説明にある「~~~「科学」を過信せず、しかし科学を活かす社会とは?~~~」という言葉が端的に示しているように、本堂さんがずっと主張してこられた、「科学は何でも解決できる」「科学には唯一の答しかない」というのは誤解であり、科学は本来不定なものである、ということを指摘するもののようだ。そして、その「不定性」の中で意思決定を行うにはどんな姿勢が必要なのか、ということを、具体的な事例をみながら解説している。

とても楽しみな本だ。

なぜなら、物理学者であり、長らく科学教育に携わってきた本堂さんの視点は、「科学(技術)と社会はどんどん密接につながっているのに、逆に、科学は、人々の営む社会からは見えにくくなって、どんどんブラックボックス化しているのではないか?」、という僕の問題意識をと深くつながっているように思うからだ。


さらに言えば、「多様な不定性と意思決定」という視点は、本来、科学のものだけではなく、技術(テクノロジー)や、さらに、政治・経済、人文系の学問などあらゆる「知」に共通するものではないかと思う。

逆に、そういう視点が欠けたものは、知とは呼べない、単なる「信仰」ではないだろうか。もし日々の暮らしで遭遇する「ブラックボックス」が気にならなくなったら、すでに信仰に陥っているということ。「信仰」は「思考停止」と同義である。


人類の進化の程度を測る指標は、どれだけ遠くのこと、先のことを考えられるか、すなわち、どれだけ時空を越えた思考ができるかである、というのが僕の仮説だ。

その指標に従えば、自分の周りのことだけを考え、目先のことに翻弄される現代人は、数十年前の人類よりも進化しているとは思えないし、むしろ退化しているかもしれない。


本堂さんの本が、あらゆるものは不確実であることを知り、だからこそ、「信仰」に走りがちな心を意識して、自分の頭で考えなければいけないのだ、ということを再認識するきっかけになればと思う。

政治家の嘘を見抜くには

今回の衆議院選挙、どんな基準で政治家を選ぶべきだろうか?
 

「政策で選ぶべき」「結果で選ぶべき」と与党は叫んでいる。

 
正論だ。でも僕は、今さら何を言ってるの?と条件反射的に返してしまう。だいたい与党がそう言う時は、それ以外のことを隠しているからだ、と勘ぐってしまう。ここ数年で、そういう習性が身についた。

 
では、何を判断基準に政治家を選ぶべきなのだろうか。僕は、「嘘をつかない政治家。法を守る政治家」を選ぶべきだと思う。

とてもレベルの低い判断基準だと認める。そもそも「嘘をつき、法を守らない者」が政治家をやってはいけない。誰だってそう思うだろう。だがしかし、「そんな人たち」が政治をやっているのが今の日本ではないだろうか。

  
そんなことをTwitterに書いたら、「そんなことを言ったって政治家の嘘を見抜くのは難しい(無理だろう)」という主旨のコメントが付いた。

それもまた、正論だ。政治家に限らず、他人の嘘を見抜くのはそう簡単ではない。嘘つきは日常に溢れている。オレオレ詐欺の被害者は増える一方だし、日常生活は小さな嘘にまみれている。日々、「嘘つき社会」にうんざりしている人は多いだろう。

でも、だからといって諦めることはない。嘘を見抜く完璧な方法はなくても、言動を注意深く見れば、嘘はひょっこりと顔をだしている。


たとえば、

・武器の輸出を解禁する政策が、「平和を実現する」つもりはない。

核兵器禁止条約に批准しないのは、「核兵器を持ちたい」ことの現れだ。

・大企業の税制を優遇する税制は、「格差をなくす」のとは真逆の考えだ。

・長い夏休みを取り、国政がおろそかになる選挙に打って出る与党は、「北朝鮮の脅威」など真剣に考えていない。


僕を含め、人々は「心地よさ」を求めて、力強い言葉、優しい言葉になびいてしまう。しかしちょっと待て。少し立ち止まって、その言葉を発している人たちの行為を見てみよう。

その言葉と行為に矛盾はないか。もしあるとすれば、その人はかなりの確率で、嘘を言っている。名は、必ずしも体を現さない。しかし、体は、偽名を隠すことはできないのだ。

 

言葉と行為の矛盾を見つけること。それ以外に嘘を見抜く方法はないし、それが嘘の本質であり、僕たちが身を守るスキルなのだ。

そして、そのような矛盾を見ながらも嘘を認めないのなら、それは、理性や論理が意味をなさず、もはや何も考えずに従うだけの「信者」でしかない。

「ボトムアップと対話」を拒否する政治を、市民は拒否せよ

www.ted.com


間違った問いを立てれば、間違った答にたどりつく。

人々はそのことに薄々感づきながら、なんとか「答」を手に入れた安心感を捨てたくないために、その答を信じようとする。

しかし残念ながら、それは妄想であって、希望ではない。


僕は、市民や他国との対話を拒絶する政治を信じない。それは、人々の目を真実からそむけ、特定の人たちが作った間違った問いを、人々に信じさせようとする行為だからだ。

ロスコフ氏の言うとおり、経済政策も外交政策も、他のあらゆる施策も、国内外の市民の自由な発想や考えをすくいあげ、統合するものでなければならないはずだ。それがなければ、特定の人々の支配を許すことになり、世界の市民はけっして「正しい問い」にたどりつくことはできない。


ボトムアップと対話」を拒否する政治を、僕たち市民は拒否するべきだ。

自分のやりたいことは自分のためにやる

[uploading:629E743B-7AC7-49C7-A183-7EBE4F6895B2/L0/001]

 

先日、普段から、何となく「かっこいいな」と思っていた二人と話をする機会に恵まれた。

なぜ僕は彼らのことを好きなのか。それはおそらく、彼らが自分の心にとても正直で、常に自分自身で生きようとしているからだ。

「生きる」というのは、金を稼ぐことだけじゃないし、ましてや他人を利用したり、誰かをだまして「勝つ」ことでもない。

「何かおかしい」と感じて「こうなれば世の中はもっとよくなるはずだ」と、みずから行動する。それは、けっして誰かにアウトソーシングすることではない。

だって、それが一番、楽しいことなんだから。

自分の周りの様々なことを他人に任せる(やらせる、やってもらう)のは楽かもしれないが、結局、自分には何も残らなくなる。自分はいったい何をするのか?何のために生きるのか?

自分のやりたいことは、自分のためにやるのだ。

そんな当たり前のことに気づくには、たまに立ち止まって(できれば歩きながら)自分の頭で考えて、自分の体で動いてみることなんだと改めて思った。

そして何より、こういう刺激やインスピレーションを与えてくれる人たちがまわりにいることが、何よりの幸福。感謝。

日本人は日本人の得意なことをやるべき~科学技術立国消滅の危機に

news.yahoo.co.jp


世界の科学技術研究が加速する中、日本の科学技術論文数(だけ)が増えていないらしい。この記事は2004年の国立大学法人化と運営交付金の削減を「主犯」としているようだが、それだけではないだろう。

もっと大きな理由は、世の中が科学者、技術者を冷遇してきたからだ。

昔から、日本の科学者、技術者は、そのアウトプットの量に比べて得られるリターンが少ない。給料も少ないし、世間の評価も低い。それどころか、科学者、技術者は「好きなことやってる変わり者」とか「おたく」とか「ネクラ」とか言われる始末。そんな風潮で、科学者・技術者になりたい若者が育つだろうか?


このことは日本にいるとわからない。

僕だって、前職の技術者時代、米国に5年間駐在する機会がなかったら、日本の科学者・技術者に対するおそろしいまでの冷遇に気づかなかっただろう。

米国の共同開発相手(ゼネラル・エレクトリックの航空エンジン部門)のカウンターパートナーの技術者と仲良くなって、ある時、給料(報酬)を聞いてみた。すると、少なくとも僕の2倍の給料をもらっていた。彼は少し年上で役職も高かったが、それを考慮しても2倍なんて差は日本では絶対につかない。社長になってやっと追い抜くくらいかもしれない(社長の給料は知らないのだが、まあだいたいそんなところだろう)。

給料の高さだけじゃない。エアロスペースのエンジニアというと、子供たちにもけっこう人気で、うちの息子はエレメンタリー・スクールで「僕のダッドは、ジェット機のエンジンを作ってるんだ!」と自慢していたらしい。(だから、会社を辞めた時は、息子に申し訳なかった。)


そんな国で、科学技術に誠心誠意取り組もうなんて、殊勝な若者がたくさん出てくるほうがおかしい。今までの日本人は、なんてすばらしいマインドを持っていたのかと驚嘆する。第2次世界大戦のあと、何とか世界に追いつこうと頑張ってきた科学者、技術者には、兵士以上に感謝しなければならない。


これはけっして愚痴じゃない。そもそも僕はもう技術者じゃない。そんな小さな個人的な気持ちで言ってるんじゃない。

これまでの日本の発展を支えてきた、日本の唯一のとりえがなくなってしまうよ、と心の底から危機感を持っているのだ。


日本は「職人の国」だ。ものを工夫し、精緻に作ることに長けている。逆に、それ以外の、高い表現力や、強いリーダーシップで相手を動かしたり、世のなかを変えたりするのは苦手なのだ。今の日本は、多くの人が苦手なことをして、「いっこうに楽にならない」と嘆いているように思う。


はやく、本来の姿にもどろう。それが日本を救う唯一の道だ。

無職という大発見

gendai.ismedia.jp

gendai.ismedia.jp


僕も会社をやめて1年くらい「無職」だったけど、あの時の開放感は今でも忘れられない。毎日、「今日は何をしようかな。そうだ、あれをやろう」って、全部自分で決められるなんて生活は、物心ついてからは一度も経験したことがなかったのだから。世の中を、他の人とはまったく違う視点から見ている気がした。「これは大発見だ!」とマジで思ったし、今でもそう思ってる。

だから、この記事を書いた人は、けっして負け惜しみから書いたのではないことがわかる。


まあ、その後、開業して、一応ちいさな会社の「社長」となった僕は、今でも「無職」とそんなに変わらない生活かもしれないし、そもそも「仕事」=雇用されることじゃないでしょ、とずっと思ってるので、特殊な意見なのかもしれないけど。

デジタルだからいいってわけじゃない。

digital.asahi.com


先日、ある分野の本を買おうと思ったのだが、ネットで調べると、関連するたくさんの本があって、どの本がよいのかわからなかった。

そこで、ジュンク堂に行って、その分野の棚の前でいくつかの本を手にとって、ページをめくりながら、文章や内容や価格だけでなく、本の大きさや重さ、装丁や全体の雰囲気まで見比べて、本を選んだ。

そういうことができるのはリアルな書店の良さで、まだどの本を買うのか決めていないならリアルな書店で本を買う方が効率的で正確だな、とあらためて思っていたところ。

デジタルが進歩したといっても、実は非効率なことを無理強いしている部分もある。ネットの良さとリアルの良さが正当に評価されて、最適な選択のもとで共存できるようになればいいのにな。