モノオモイな日々 Lost in Thought

過去の覚書、現在の思い、未来への手がかり

言葉は思考を支配する

Facebookのあるグループでこんな投稿があった(個人名は伏せている)。

確かに、○○さんの言うように、セクハラよりはセクシャル・ハラスメントさらに言えば「性的嫌がらせ」という日本語を使った方が軽く流されず問題意識が高まるように思いますね。


なるほど、たしかにそうだなと思った。もともと言葉とは、あるものごとが先にあって、それを人々の間で共有するために、あるいは未来の人のために記録するために作られたもののはず。すなわち、先に言葉があって、言葉にあわせて「モノやコト」が作られるのではない。そんなことは当たり前だと、誰もがわかっている。


しかし、実際には、あるモノゴトにどんな言葉をつけるかで、そのモノゴトの印象はかなり変る。そして、言葉が与える印象が、そのモノゴトの本質にまで影響する。たとえば、「性的嫌がらせ」と呼ぶか、「セクシャル・ハラスメント」と呼ぶか、あるいは「セクハラ」と呼ぶかで、もともとはひとつの、具体的な出来事に対するイメージや深刻さが変わるのではないだろうか。同じ様に、「パワハラ」という言葉では軽く流されてしまう出来事も、「優越的な立場を利用したいじめ」と表現すれば、簡単には見過ごせなくなるかもしれない。


言葉が思考を変える、という恐ろしさから思い出したのは、ジョージ・オーウェルの小説「1984」だ。「真理省」で働く主人公、ウィンストン・スミスの仕事は、世の中のあらゆる記録を、「ビッグブラザー」による支配に都合がいいように改ざんすることだ。不都合な言葉は記録から抹消され、同時に歴史的事実も消え去る。あるいは、異なる事実が作られる。真理省の上司は、「ある思考を無くすには、ただ、それを表現する言葉をなくせばいい」という。「1984」を読んで、なるほどそのとおりかもしれない、と思い、同時にもっとも恐ろしく感じたのがこの言葉である。


言葉は時代とともに変わっていく、という。それは単に偶然の産物ではなく、その時代やある思想の影響を受けて、言葉はそれらを反映する。そして、言葉を作り、人々が共有することで、その時代の「思考」や「空気」が、確立されていったのではないだろうか。

逆に言えば、言葉を支配すれば、「思考」や「空気」をコントロールすることができる。これは本当に恐ろしいことだ。


「わかりやすい」とか「力強い」という表面的なことだけで、安易なキャッチフレーズや耳障りのいい言葉に流されてはいけない。その言葉が意味すること、想起させることを客観的にとらえ、その言葉を使うことで、捻じ曲げられたものや失われたもの、隠されたものがないかを、常に考えることが必要ではないだろうか。とりわけ、広告代理店が政治に入り込み、SNSではフェイクニュースが大量に流れている「印象操作の時代」には、私たち市民は、ひとつの言葉を選ぶ時は、逆に避ける時も、もっと慎重になるべきかもしれない。。

f:id:yasuda0404:20210412101715j:plain