モノオモイな日々 Lost in Thought

過去の覚書、現在の思い、未来への手がかり

僕は毎日、投票している

僕は毎日、投票している。

そんなことを言うと、嘘を言うな、と非難されるかもしれない。選挙は毎日やってないよ、と。

そのとおり。もちろん、選挙はやってない。僕が言う「選挙」は、本物の投票ではない。ただ、「選挙」という言葉が、市民としての「意思表明」という意味であるなら、もっと言えば、政治や政治に関わる世界で起きていることに賛否の意思を示す、と言う意味であるなら、僕は毎日のように投票している、ということができる。

それは、SNSへの投稿だ。

SNSに、無茶な法律解釈をする政府や、非常事態を宣言する一方で医療や商業の現場を自分の目で見ない政治家や、政治にすりよって文字通り法外な利益を得る特定の企業について、「反対」の意思を投稿するのも、現代における投票行為ということができないだろうか。


「#検察庁法改正案に講義します」というハッシュタグTwitter上をまたたくまに広がったのは、ついこの間のこと。これまで及び腰だった芸能人・文化人も巻き込んで大きな世論の波となり、非合法と思える定年延長を受けていた黒川検事長は辞任した。この件に限らず、SNSはもはや、個人の趣味や嗜好や出来事を仲間内で共有するだけのものではないように思う。SNSを通じて、個人の意思や意見を発信し、これまで会うことがなかった人たちと議論し、共感し、行動する。SNSは、そんなツールになりつつある。


このようなSNSの機能は、これまでは様々な理由で実現できなかった「直接選挙」に近いもの、と言えないだろうか。


もっとも、SNSは所詮、特定の民間企業が運営しているものだから、その企業の思惑で恣意的な情報操作ができてしまうかもしれない。真に公正な情報共有にはならない、という懸念はあるだろう。実際、検察庁法案のタグのトレンド集計では、不可思議な順位変動があったと聴く。


しかし、だからこそ、それにめげることなく、SNSに「投票」し続けることが大事なのではないか。嘘は、永遠に続けることはできない。どれだけ情報操作をしようとも、いつか必ず、真実はあばかれ、人々に共有される。SNSを運営する会社で働いている人たちも、同じ市民なのだ。「おかしい」と思うことを「おかしい」と言う人が増えれば、そういう人たちは、まずまっさきに、不正をやっている自分の会社を変えるだろう。それが自分のためだからだ。


SNSの運営会社、FacebookTwitterや、検索の巨星・Googleなどは、すでに大量の「真実のデータ」をもっているはずだ。その国の政府がどれだけ情報を操作し、世論を誘導しようとしても、草の根のデータはごまかせない。世の中に、権力者の欺瞞に気づき、疑問を呈している人たちがどれほどいるか、ということを彼らはよく知っている。


何ごとも100%完璧というものはない。ただ、すくなくとも、特定の政治家や企業だけが情報を独占する社会より、民間を含めた多くのプレーヤーがそれぞれが関わっている現場の、だからこそ信頼できる情報を集め、共有する社会の方が、僕はずっと健全だと思う。


だから、僕は今日もSNSに「投票」するし、その一票は無駄にならないと確信している。