モノオモイな日々 Lost in Thought

過去の覚書、現在の思い、未来への手がかり

フリーエージェント社会の到来

www.nikkei.com

従来の労働法制で対象になりにくかったフリーランスの権利を保護する動きが先進国で広がってきた。韓国政府は2020年までに失業中の自営業者らが求職手当を受給できるように検討を始めた。フランスも20年までに、フリーランスが健康保険の給付を受けやすくする。働き方の多様化を受けた新たな経済の担い手を支援する狙いだが、国家の社会保障負担が膨らむ懸念もある。


世界中でフリーランス保護の動きが拡がっている。その背後には、「これからの時代は小規模企業・自営業・フリーランスの力がより大きくなる、という世界的な共通認識がある。

米国の作家、ダニエル・ピンクは、今から約20年前、「フリーエージェント社会の到来(Free Agent Nation)」という本を書き、「雇われない働き方」の可能性を訴えた。彼の著書によると、その当時、すでに米国の労働者の約1/3、カリフォルニアにいたっては2/3が「フリエージェント」だった。「フリーエージェント」は最近始まった新しいトレンドではない。数十年も前から着実に進んできた、「大河」的な傾向なのだ。

「フリエージェント」という言葉は、日本人には耳慣れないものだが(唯一使われるのはプロ・スポーツの分野くらいだろうか)、自営業、フリーランス、小規模企業・個人企業の経営者など、人に雇われずに働く人々を総称した言葉だ。

ピンクは、大きな組織の中で、定められた労働時間の下で働くという形態(日本で言う「サラリーマン」)は、古き良き時代の遺物だという。多様性の時代・変化の激しい時代には、自由度の高い自営業・フリーランスの方がメリットが大きい。管理コストを大幅に下げるIT技術の発展も、フリーエージェントに有利に働く。フリーエージェントどうしがアライアンスを組むことが容易になり、大組織の規模の力より、フリーエージェントの、自由度や変化への対応の速さの方が有利になりつつある。

そんなピンクの説得力のある未来予想に、僕は大いに感化された。そして、今は、自分ひとりの企業を「経営」している。フリーエージェントの仲間入りをしたのだ。


日本では、いまだに「正規雇用か非正規雇用か」という議論が続いているが、これはあくまでも「雇用」を前提にした、狭い視野の議論でしかない。そもそも「雇用」されなければ、仕事ができないのだろうか?本当の「働き方改革」は、雇用されない働き方を増やすことだ、と僕は思う。

本当はすでに役目を終えるべき大企業への優遇政策を続ければ、より自由な働き方を実現しようとしている世界の国々に、日本だけが取り残されてしまう。本当の改革なら、必要ならば旧時代のシステムを破壊することも恐れずにやるべきだ。政府の言う「働き方改革」のどこが「改革」なのかと唖然とする(辛辣な言い方をすれば、今の政府は、ほとんど実態のない、あるいは古いシステムを維持する政策に、大げさで耳障りのいい言葉を並べるだけの「広告代理店内閣」ではないだろうか?)。

フリーエージェント社会へ向かう、本物の「改革」が行われるなら、それは現在の大企業も含め、すべての人々にメリットがあると確信する。