モノオモイな日々 Lost in Thought

過去の覚書、現在の思い、未来への手がかり

生産性で人間を測る時代に・その2

自民党杉田水脈議員が、「LGBTの人々は生産性がない」と述べたことが、大きな波紋を呼んでいる。その多くは杉田議員に対する批判だと思うが、残念ながら議員を擁護する意見もある。

僕が見た「擁護論」の主旨はこうだ。「杉田議員は子供を産まないという事実を『生産性』という言葉でたとえただけである。真意は、少子高齢化の時代に子供を産まない者に対して税金を投入する施策は優先度が低くなる、それは限られた予算という制約のもとでは仕方がない、と言っているに過ぎない。杉田議員は、LGBTの人たちを『人間として生きる意味がない』とまで言ったのではない。つまり、杉田氏の発言は問題ない」。そういう「杉田擁護論」だ。


「生産性がない」という言葉を「生きる意味がない」と「誤解」したために怒ったというのもおかしいが、それは別にしても、杉田議員の発言にはあきらかに問題が多い。「杉田擁護論」も「杉田発言」も、ツッコミどころ満載だ。

もっとも根本的なことを指摘しておきたい。そもそも経済用語である「生産性」という言葉を、子供を産むか産まないかという人間的な行為にあてはめることがおかしいのだ。それがおかしくないというなら、結婚していない人、子供のいない人、子供が亡くなってしまった人に「あなたは生産性が低いね」と言ってもいいことになる。それを問題ないと言うのなら、実際に言ってみればいい。あなたの評判は急落するはずだ。



百歩譲って「子供がいない=生産性がない、だから税金を投入できない」という理屈を認めるとしよう。そういうLGBTの人たちは本当に「生産性がない」のだろうか?

下で引用したのは、アメリカで、家庭で暮らせない子どもたちを養子にしたいと希望するLGBTカップルが増えているという記事だ(三年前の記事なので、けっして杉田議員の発言を受けた「リベラルの屁理屈」ではないことは先に述べておく)。この記事を素直に読めば、LGBTの人たちは、少子高齢化という大きな問題にとって邪魔者ではないどころか、その問題を解決するための協力者になりうることを示唆している。

www.huffingtonpost.jp


少子高齢化は、LGBTかそうでないかという「外見的で目立つこと」が問題なのではなく、この記事の背景にもあるような、暴力や貧困、長時間労働といった「内面的で見えにくいこと」の方がはるかに深刻な問題なのだ。

表面的な差異にばかり注目し、本質を見ることをせず、「生産性」などという不適切な評価基準を押し付けるのは明らかにおかしい。



政治家の「意見」は単なる個人的な意見でもない。表現の自由ですべてが許されるものでもない。政治家は国民の(少なくとも選挙区民の)代表だからだ。自分の嗜好と独断だけで物事を決めることは許されない。自分からは遠いグループも含めて社会全体を広い視野で見て、少数意見にも耳を傾け、考えるのが政治家の基本姿勢だ。


一方で、有権者である国民も、「目先の利益」や「誇張された脅威」に惑わされず、社会全体の幸福を目指そうとする人物を冷静に見抜き、選びたいものだ。(杉田議員は比例区当選なので、個人への信頼があって選ばれたのではないことは付け加えておく)。


最後にやや極論ではあるが。。。LGBTはだめ、移民はだめ、某国はだめ、サヨク・リベラルはだめ。。。とか言っているうちに、日本は世界(現政権の好きな言葉を使うなら「国際社会」)から孤立し、そう遠くない将来、ほんとうに「生産性の低い」二流国になってしまうのではないだろうか。今の政権与党の言動を見ていると、その危惧は日に日に強くなっていくばかりだ。