モノオモイな日々 Lost in Thought

過去の覚書、現在の思い、未来への手がかり

パラリンピックなんて、やめちまえ!

タイトルを見て即座に、お前は何を言ってるんだ!いい加減にしろ!と思った人は多いと思う。でも、ちょっと僕の意見を聞いてほしい。僕はパラリンピックをやめろ、という理由を。



今やパラリンピックを知らない者はほとんどいないだろう。ウィキペデイアによれば、「身体障害者(肢体不自由(上肢・下肢および欠損、麻痺)、脳性麻痺視覚障害、知的障害)を対象とした世界最高峰の障害者スポーツの総合競技大会」だ。

東京オリンピックが近づくにつれ、パラリンピックの広報や障害者スポーツに関わる番組や記事も増えてきた。これからさらに多くなっていくだろう。


でも僕は、そんなパラリンピックというものを認知、定着させようという動きにふれるたび、違和感を感じている。なぜなら、それは、障害者への差別を助長し、彼らを社会的に隔離する可能性があるからだ。


近代オリンピックは、誰もが認める、世界最高峰のスポーツ大会だ。肉体、さらにはその裏にある知性も含めて、人間の能力の限界に挑戦する活動だ。そこには、人種や文化の違いはない。スポーツ種目の性質上、男女の性別こそ分かれているが、目指す理念は、公平・平等に競ういあうことにある。だからこそ、人々は感動し、勝者に心から敬意を払おうと思うのだ。

一方、パラリンピックは最初から、「障害者」という枠をはめている。「障害者」という集団だけの競技なのだ。いわゆる健常者には出場資格はない。

それはパラリンピックを、限定された、誤解を恐れずに言えば、隔離された内向きの競技にしてしまわないだろうか。すなわち、障害者に対する理解ではなく、逆に無意識な差別を助長しないだろうか。

もちろん、パラリンピックに興味を持つ人、協力する人が差別意識を持っているとは言わない。むしろ逆で、障害者の立場や権利を少しでもよくしたい、と強く願っている人たちだと思う。


ただ、考えてほしい。例えば、アフリカ(アフリカでなくてもいいが)だけのバスケット大会を開くことが、アフリカへの理解向上につながるだろうか。あるいは、兵庫県(僕がたまたま住んでいるからで他意はない)だけのスポーツ大会に、興味をもつだろうか。持てたとしても、そこでの優勝者に敬意を払うだろうか。

アフリカだけの、あるいは、ある県だけのイベントがそれだけで終わる可能性が高いように、パラリンピックもそれで終わりになってしまう。それは、障害者を、健常者とは別な世界に閉じ込めたままに終わらないだろうか。


ではどうすればいいのか。そのもっとも根源的な解は、障害者と健常者が同列で競い合えるスポーツを作ることだと思う。


以前、旧友に誘われて車椅子バスケットをやったことがある。僕は学生の頃バスケットをやっていたので、そこそこできるだろうと思っていたが、実際にやってみると車椅子バスケットはまったく別のスポーツだとわかった。まず車椅子はまったく思うように動かない。動いてもなかなかスピードも出ない。ボールをさわることは至難の業だ。

ところが障害者のプレーヤーはいとも簡単に車椅子をあやつり、楽しそうにプレイしている。車椅子バスケットでは、健常者より障害者のほうが格段に強い。


あるいは、車椅子マラソンは、一般のマラソンよりはるかに速い。車椅子を使うのだから当然と言えば当然だが、そのスピード感は爽快だ。自動車レースにも似た興奮がある。そして、普段から車椅子に乗って腕を鍛えている障害者のほうが、健常者よりはるかに速い。


テクノロジーの力を借りれば、障害者と健常者が同等で競い合える、新しいスポーツを開発することも十分可能だろう。腕がなくてもボールを投げたり、脚がなくてもジャンプしたりできる。目が見えなくても相手や的の場所がわかる。そんなことも、テクノロジーを使えば可能になってくる。

そんな新しいスポーツは、テクノロジーや新奇性が面白いだけではなく、それをあやつる人間の能力も興味深いはずだ。そして、健常者と障害者が同列で競い合えるものになるはずだ。そうなれば、そもそも健常者と障害者の壁自体がなくなっていく。僕はそんな未来に期待する。


パラリンピックにも、障害者への理解を向上させる意味はもちろんある。でも、そこで終わらないで、その先に向かってほしい。テクノロジーが高度で身近になった今、それは十分に可能だと思うのだ。